もちつき器の情報いっぱい!

もちつき器とは一体?即ちぇっく!!

【送料無料】【もちつき機 餅つき器 餅つき機 おすすめ 味噌 ミソ もち米 餅米 調理家電 容器】『ご家庭でお餅や味噌の手作りに挑戦 わずか7?8分で美味しいつきたてのお餅が完成 ハイザー餅つき機』家電 もちつき機 餅つき器 餅つき機 味噌 ミソ 餅米 調理家電 容器(B290)
オススメ度
価格:15223 円(税込)
発送可能時期:在庫あり
     ※まとめて一括の注文が税抜10,000円を超えれば送料無料でお届けします!--------------------↓商品説明↓--------------------食べたいときに手軽に、素早くつきたてのお餅ができる!■食べたい時に、手軽に、すばやくつきたてのお餅ができる、餅つき機です。■わずか7?8分でいつもつきたて!安倍川もちやおしるこ、おろし餅などご家庭で様々な餅料理を楽しむことができます♪■餅米をつぶしてこねることなく、もちペラが回転し餅米を下からたたき上げるから、杵つきと同じ効果が得られる構造になっています。■1度に約3?4.5kgと大容量の餅つきが可能だから、大家族や大勢の親戚が集まった時でもたっぷりお餅をつくることができます!■「もちペラ」を、付属の「みそペラ」に付け替えれば、簡単に自家製味噌を作ることもできます!■ホッパーと上蓋は抗菌仕様なので清潔!年末年始やおめでたい席等の親戚の集まりで大活躍間違いなし♪年末年始やお祝い事等の親戚の集まり・おやつ作りに手軽で簡単!7?8分でつきたてのお餅ができる!餅米をつぶしてこねることなく、餅ベラが回転してもち米を下からたたき上げるので、7?8分で本物の杵でついたような伸びのあるお餅が完成!最大4.5kg作れるので、大家族や親戚の集まりにも最適!作り方はとっても簡単!蒸した餅米を入れてスイッチを押すだけ本物の杵つきでついたような伸びのあるお餅ができる蒸した餅米を本体に入れて、スイッチをONにするだけ!7?8分で、本物の杵つきでついたような伸びのあるお餅が完成!おしるこやおろし餅、安倍川もちなどご家庭でお楽しみ頂けます♪■1.2.3ステップ!餅つき機の使い方1.蒸した餅米をホッパーに入れます。2.コンセントに挿し込みスイッチを入れます。3.7?8分で、伸びのあるお餅が完成!■2way 付属のみそペラを使えば味噌も作れる!お餅だけ作れても、日常的に使えない…そんなことありません!付属のみそペラに付け替えれば、自家製のお味噌だって作れます!お味噌汁や煮物、鍋物、炒め物の味付けに様々な使い方ができます♪お子様のおやつにも!添加物を変えておやつに!添加物を変えるだけで、色々なお餅が作れるから、お子様のおやつにもオススメです!■もち米べースのおもち・草もち、色もち、砂糖もち、豆もちなど1.餅米を餅つき機に投入してスイッチを入れます。2.米粒がなくなったら、各添加物を数回に分けて少しずつ加えてください。ちょこっとポイント!豆もちは豆を少しかために蒸し、草もちはヨモギをよくすりつぶしてから添加します。■新粉もち(上新粉使用のおもち)1.もち米を餅つき機に投入してスイッチを入れます。この時、もち米の量は全体の6?9割位にします。2.上新粉を別の容器で水を加え、細かくバラバラほぐれる程度のかたさにねりもち米と一緒に蒸します。ちょこっとポイント!新粉もちの場合は、全体の量もやや少なめ(3kgくらい)のほうがよくつけます。おもちを上手に作るコツ!1.本機では、3?4.5kg(3.6?5.4リットル)まで作ることができますが、もっとも安定した状態は3.5kg程度です。2.柔らかいおもちにするには、米粒がつぶれてもち上になってから(約5分後)徐々に水を加えてください。好みにより加える水の量を加減してください。3.ふたを取り外してつくとこしのあるもちができます。--------------------↑商品説明↑--------------------スタッフレビュー ハイザー餅つき機 仕様 商品内容 本体、餅ペラ、みそペラ サイズ (約)幅37.5×奥行45×高さ38.5cm コード長さ:(約)2.0m 質量 (約)12kg 餅つき可能量 (約)3?4.5kg(3.6?5.4リットル) みそ作り可能量 大豆(約)1.5kg(生の大豆で1.8リットル) 定格電圧 100V 定格周波数 50Hz/60Hz 消費電力 340W/360W 定格時間 30分 使用上のご注意 ●子供だけで使用したり、幼児の手の届くところでの使用はしないでください。 ●水につけたり、水をかけたりしないでください。 ●回転中のもちペラ・みそペラに手を触れないでください。 ●ホッパーはていねいに取り扱ってください。 ●交流100V以外では使用しないでください。 ●不安定なところでは使用しないでください。 ●本体と壁の間を離してください。近づけすぎると壁のよごれや故障の原因になります。 ●濡れた床面や火気の近くでは使用しないでください。 ●ビニール製カーペットやテーブルクロスの上では使用しないでください。 ●運転中に移動させないでください。 ●部品の取り付け、取り外し、および、お手入れするときはスイッチを切り、プラグを抜いてください。 ●金属製のしゃもじは使用しないでください。 ●から運転はしないでください。 ●おもちをついている途中で[OFF]のスイッチを押さないでください。 ●モーターは連続して使わず、ひとうすごとに休ませてください。 レビューを書いてポイントGET!の詳細はコチラ>>> >>詳細を見る